このページについて
ちょっとしたネタ、世界観、設定、はたまた更新したものについてのレビューとかを、思いついたときに気の向くまま垂れ流していく。
そういう手帳スペースです。
■ネタバレ対策を
一切していません■
そういう手帳スペースです。
■ネタバレ対策を
一切していません■
カテゴリー
サイト内リンク
新着記事10件
(01/02)
(12/17)
(06/05)
(06/27)
(05/16)
(03/31)
(01/26)
(11/17)
(11/08)
(10/18)
手帳内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
歩いて行くとそのうち、恐る恐る慎重に進むことに意味はないと知れた。どうせ目は見えないのだし、すぐ後ろには神官も控えている。何よりそんなことをするよりは、じっと耳を澄ませてみる方が、よほど役に立つと気づいたのだ。
辺りは無音だったが、時たま吹いてくる風の音が、アルトに何か知らせてくれるようだった。勿論それははっきりとした言語ではなかったのだが、アルトにはなにがしかの確実なものが見えていた。
(風の謡第12話)
このシーンを書くために、私は一週間、暗くなった駅からの帰り道は必ず目を閉じて歩いてました(笑
勿論、人通りがほとんどないまっすぐな道だけですけどね!!時間にして大体、一回三分くらい。
ほら、暗ければうっかり誰かとすれ違っちゃっても、そんなに不審じゃないかもですし(不審だよ
でも、意外とどうにかなるものです。
初めは確かに足下がふらついて、コンクリートの道なのに、ちょっとした出っ張りが気になって仕方がないんです。しばらく歩いてふと目を開けてみると、いつの間にやら曲がっていたらしく、目の前に壁があったりとか。流石に不審すぎると思って手探りは出来なかったので、実際に電柱にぶつかりかけたことも一度ありました。が。
三日目ともなると目を開けているときと同じ速度で、いやもしかすると、それよりも本質的にまっすぐに進めるようになりました。
少年漫画なんかでたまに、盲目の戦士とかっていますよね。確かに、目に頼らない生活って、凄く良い訓練になるのかも。
ちなみにこれらのウラガーノでの体験は、意外とアルトのその後に影響を及ぼしたりすることになります。
それについては、またいずれ~。
辺りは無音だったが、時たま吹いてくる風の音が、アルトに何か知らせてくれるようだった。勿論それははっきりとした言語ではなかったのだが、アルトにはなにがしかの確実なものが見えていた。
(風の謡第12話)
このシーンを書くために、私は一週間、暗くなった駅からの帰り道は必ず目を閉じて歩いてました(笑
勿論、人通りがほとんどないまっすぐな道だけですけどね!!時間にして大体、一回三分くらい。
ほら、暗ければうっかり誰かとすれ違っちゃっても、そんなに不審じゃないかもですし(不審だよ
でも、意外とどうにかなるものです。
初めは確かに足下がふらついて、コンクリートの道なのに、ちょっとした出っ張りが気になって仕方がないんです。しばらく歩いてふと目を開けてみると、いつの間にやら曲がっていたらしく、目の前に壁があったりとか。流石に不審すぎると思って手探りは出来なかったので、実際に電柱にぶつかりかけたことも一度ありました。が。
三日目ともなると目を開けているときと同じ速度で、いやもしかすると、それよりも本質的にまっすぐに進めるようになりました。
少年漫画なんかでたまに、盲目の戦士とかっていますよね。確かに、目に頼らない生活って、凄く良い訓練になるのかも。
ちなみにこれらのウラガーノでの体験は、意外とアルトのその後に影響を及ぼしたりすることになります。
それについては、またいずれ~。