忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/9/27の日記より抜粋
-------------------------
そういえば太陽の謡の各副題のことですが。第一章で使ったものは、全てラテン語です。
意味を書いてみると、
000 : Praefatio(序文)
001 : Initium(発端)
002 : Ad vesperum (夕方まで)
003 : In anulum inire potes!(君は輪にはいることが出来る)
004 : Sol mutat formam.(太陽が姿を変える)
005 : Quis vocat? -1-(一体誰が呼んでいるんだ?)
006 : Quis vocat? -2-
007 : Sine dubio.(疑いも無しに)
008 : Acturus fui.(私は訴えようとした)
009 : Ob errorem.(その誤りの故に)
010 : Quid me fugis?(何故あなたは、私から逃げるの?)
011 : Amaturus eram.(私は愛しようとしていた)
012 : Semper timeo.(私は常に恐れている)
013 : Quid vides?(君は何を見ているの?)
014 : Contractus innominatus.(名のない契約)
015 : Mei veritas.(私の真実)
という感じでした。
なんでラテン語なのかと聞かれると、特に理由はないのですが、あえていうなら他の謡とは区別したかったから。
第一章は、各主人公の生い立ちについて。だから他の謡とはそれぞれ区別したいなと思って、風の謡は英語、海の謡は日本語、太陽の謡はラテン語で行ってみました。
風の謡はフランス語で、海の謡は中国語っていうのも考えたんですが、面倒なので却下(笑
第二章以降は多分、どの謡が何語、とかっていう区別はなく進みます。でも、あんまり色々な言語が入り乱れると、わけわかんないですよね…。日本語か英語か、多分その辺でどうにかすることになるかな。
忍者ブログ | [PR]

(C)制作手帳 / ブログ管理者 里見 透
Blog Skin by TABLE ENOCH
PR